妊娠初期のヨガのメリットとデメリット!やってはいけない×××とは?
妊娠中の適度な運動は必要とされていますが、その中でも今人気なのがマタニティヨガです。
妊婦を対象にしたプログラムのヨガになりますが、ここ近年、ヨガ自体のブームに伴い、妊婦中に行えるマタニティヨガが広がってきました。
しかし、妊娠中ということもあり、気をつけなければならないこともあります。
始めるにあたり不安なこともあるでしょう。
例えば、妊娠初期で安定していない時期に行うことは大丈夫なのか?
マタニティヨガのメリットデメリットをきちんと把握する事で、安心して行う事が出来ると思います。
マタニティヨガメリットとは?
マタニティヨガには、妊婦にとって様々な良い効果をもたらしてくれると言われています。
運動不足になりがちな体に柔軟性などを与え、出産時にお産が楽になる効果であったり、基礎代謝を上げる事で体重の維持がしやすかったり、ヨガの呼吸を行う事でリラックスし、同時に体を動かすことによりストレスを解消できる効果があります。
また同じ妊婦さん同士のコミュニケーションも生まれる事で、情報交換など社交が生まれます。
マタニティヨガは1人でも知識があれば1人で出来なくもありませんが、同じ妊婦さん同士でやる事で得られる事も多いのです。
スポンサーリンク
→就職活動での自己紹介のコツは?面接対策で抑えておきたいポイントは?
マタニティヨガのデメリット
マタニティヨガのデメリットは、妊娠初期には不適合なところです。
お腹が大きくない分、運動に適しているのでは?と思いがちですが、妊婦として考えると、妊娠初期は赤ちゃんが未発達で安定していません。
その様な状態でのマタニティヨガは、体調不良なども変化しやすいのです。
以上の理由から、マタニティヨガは安定期過ぎてから始めることを強くお勧めします。
また、ヨガのポーズで妊娠中は、行ってはいけないポーズもあるので注意が必要です。
自己流で行うことは大変危険です。
マタニティヨガはメリットが豊富な運動の一種になりますが、あくまでも運動ですので、掛かりつけの産婦人科で相談をされてから行うことが大事です。
メリットデメリットをよく理解して、安心してマタニティヨガを行いましょう。